![]() こんにちは。mariです。
実は、6/25から今日まで、実家の山口へ、大阪のブリーダーさんから譲り 受けたメインクーンの子猫のももちゃんを新幹線で連れて行き、折角実家に 帰ったのだからと2泊3日ゆっくりしてました! ももちゃんは、新大阪駅まで行く間の車中では、鳴いてましたが、途中から 諦めたのか、静かに寝てました。 そして、徳山駅で父母がももちゃんを待っていて、待望のご対面となりました! もう、「ももちゃん、ももちゃん」とすごく父母が嬉しそうで、ペットロスで苦しんで いた父母は、ずーっと子猫を待ちわびていたんだなと思いました。 ももちゃんは、ブリーダーさんの言う通り、すごくお利口で、すぐに実家に慣れ、 騒ぎまくっては、コトンと電池切れで眠るという可愛いすぎる子猫ちゃんでした。 <電池がonの時のももちゃん> [広告] VPS でも、3日間一緒にいて愛着がわき、「ももちゃん」と呼ぶと、「にゃー」と鳴き ながらしっぽを立てて寄ってくれるようになった時は、大阪へ帰る時。(><) ううっ、ももちゃーん!! 今度会う時には、大きくなってるんだろうなー。覚えててくれるといいけど。 でも、ももちゃんは父母の大事な愛猫。早く父母になつくといいな♪ ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() こんにちは。mariです。
NLPを今の学校で受け始める前、色々な学校から資料請求したせいで、 未だに、色々な学校から心理学関係のコラム等や宣伝のメールが届き ます。 見ていると、面白いので配信停止にせず、そのままにしているのですが、 今日は、アイ・ディアヒューマンサポートアカデミーからこんな記事が届き ました。 メールのタイトルは「カウンセラーに必要な3つの力」 内容は、 「みなさんに質問です。 心理カウンセラーに必要な力は何だと思いますか? それは、 ・傾聴力(話を聴く力) ・分析力 ・統合(ゴール)へ向けての言語化力 どれだけ想いがあってもこの3つがないとなかなか、 カウンセリングが上手くいかないケースがあります。 カウンセラーは、話をスキルで聴きます。 その技術が、アクティブリスニング。 海外の活躍するカウンセラー・セラピストに聞いても、 長く続けるために必要な要素として、 このアクティブリスニングを上げる方が 非常に多いです。 それだけ、カウンセリングに必要不可欠な力が、 アクティブリスニングです。 そして、傾聴を身につけてその次のステップへと考えている方は、 分析力を磨きましょう! 相手を深く知ればより相手に寄り添えます。 そして相手に必要なものが伝えられるようになります。 アイディアでは、その3つの力。 傾聴力 分析力 言語化力 をバランスよく学ぶことができます! 本格的なプロフェッショナルをめざす方も、 身近な方や仕事に活かしたい方も、 カウンセリングスキルを用いれば、 かかわり方が大きく変わります。 アイディアでは、カウンセリングスキルを活かした、 コミュニケーションスキルの向上や最高の癒しから、 自己実現まで気軽に学べるワークショップを開催中です。」 この前、私はNLP勉強会「きくこと」に参加できなかったけど、友人から もらったテキストにも、さりげなく「アクティブリスニング」と書かれて ありました。 そこで、インターネットで「アクティブリスニング」を調べたところ、下記の ような事でした。 ************************************************************* URL:http://www.super-communication.info/basic/entry195.html あまり聞きなれない言葉だと思いますが、アクティブリスニングとは積極的に 相手の話を聞くためのテクニックです。話し手の立場としては、自分の話を 真剣にだったり、楽しそうに聞いてくれたら嬉しくなりますよね。 そのために、色々なリアクションを取りながら、相手の話を聞いていることを アピールします。「あなたの話は面白いですよ」というメッセージを伝えながら 聞くので、相手は楽しくなってドンドン話し続けてくれるわけです。 これが出来ていない人は、面白くない話に対して表情に出てしまいます。すると、 それが相手に伝わってしまうので、話す気を無くしてしまうわけですね。それだと 話を盛り上げることができませんから、気を付けるようにしてください。 相手の心を開かせることができずに、いつまでも距離感を縮めることができなく なるはずです。 ☆アクティブリスニングの方法について ■うなずき・相槌 相手の話を聞きながら、うなずきや相槌を入れましょう。首を縦に振ったり、 「へぇ」「そうなんだ」などと言うことで、会話にテンポを持たせることができます。 また、相手の話への興味を示すこともできるので、気持ち良く話してもらえるよう になるわけですね。 前のめりの姿勢になって、積極的に聞くということが大切です。 何のリアクションも無かったら、ちゃんと聞いていたとしても印象が悪くなります。 話を聞いているかは問題ではなくて、相手にどう思われるかが問題だということです。 基本的なことですから、マスターしておきましょう。これは最もよく使うテクニックなので、 覚えておくようにしてください。 ■オウム返し 相手の話を繰り返すことで、会話の内容を整理することができるテクニックです。 「昨日は、家族で上野動物園に行ってきたんだ。」と言われたら、「へぇ、上野動物園に 行ったんですね。」などと返答しましょう。 うなずきや相槌ばかりでは単調になってしまうので、時にはオウム返しなども取り入 れることが大切となります。うなずきと相槌、オウム返しは、アクティブリスニングの中で 最も頻繁に使うテクニックです。だから、意識的に使うようにしてください。 ■要約・言い換え 要約は少し高度なテクニックですが、相手の話を端的にまとめて話す方法です。 「これまでの話をまとめると、○○ということですね」こういった返しができると、ちゃんと 理解できていることを示すことができます。 会議やプレゼンなどで使うことで、ポイントが高くなるでしょう。どちらかというと、 ビジネスの場面で頻繁に使うテクニックだといえます。 そして、言い換えをすることも大切です。「今日は寝坊した上に、急いで転んじゃったよ」 といわれたら、「踏んだり蹴ったりですね」などと別の表現に言い換えてあげます。 そうすることで、会話に広がりを持たせることができ、話を弾ませやすくなるはずです。 自分のボキャブラリーの数によって、使える場面も多くなっていきます。なので、色々な 言葉を知っておくことが大切ですね。 ■表情を豊かに 相手の話を聞きながら、笑いや驚きなどの表情を示すようにしましょう。自分の感情を ストレートに伝えることで、相手の気分が乗りやすくなります。無表情で話を聞いて いたら、楽しいのかどうか分かりません。退屈なのかと思われてしまって、相手を不安 にさせてしまうので注意してください。 また、自分の感情を表に出す人は、誰からも好かれやすい傾向にあります。だから、 積極的に自分の気持ちを伝えるようにしましょう。表情を豊かにすることで、会話が 盛り上がりやすくなるでしょう。 以上、アクティブリスニングについて解説をしました。積極的に相手の話を聞くことを 意識すれば、会話を盛り上げるのは簡単です。相手との距離を近づけることにもなる ので、すぐに仲良くなることができると思います。 ********************************************************************** なんだか、前回のblog「NLP勉強会「きくこと」」を親切に書いただけのような同じ内容 になっちゃいました。。。 ![]() 要は、「親友の話を聴くように聴く」と言ったところでしょうか?普段、皆が出来ている ような事です。 あなたは、相手がこういう事をしてくれる人だったら、胸の奥深くに抱えていた問題を 話せますか? 私は、用心深いし、根深い問題だったら、なかなか話せないと思います。絶対に一度 初めて会った人には話さないと思います! 回を重ねて、この人なら大丈夫という信頼関係(ラポール)が築けたら、その時やっと 話すと思います。 アクティブリスニングも大切だけど、もっと大事なのは、心、信頼関係なんじゃないかな? NLPでは、この信頼関係(ラポール)を築く方法も学びます。 何をするかというと、ミラーリングなんですが、相手の呼吸と自分の呼吸を合したり、 ポーズを合したり、目の位置を合したり、テンポ(声のトーンや早さ等)を合したり等 なんか、そこまで合したら逆に相手に不審がられるんじゃない?という事をします。 本当は、予め、自分の意見や考え等、SNS等で普段からアピール(?)して、それを 見て信頼してもらって、「カウンセリングしてください」になるといいのでしょうけどね! 信頼関係を築くって、難しいです。常に誠意を持って人と接することかな? ![]() ![]() |
![]() こんにちは。mariです。
今日は、朝から「花の癒しの力とカウンセリングを上手く融合できないか?」と インターネットで先人たちのやっている事を調べて、どうもどれもアレンジや 寄せ植えをすることがメインで、カウンセリングはきちんと習っていないんだな と感じました。 例えば、こういう団体がありました。心理学を学ぶのは数時間で、あとは、 カードや、フラワーエッセンス。 ■日本メンタルフローラルアドバイザー普及協会(JMFA) URL:http://www.jmfa.jp/menu.html 何かが違う、私の求めているものではないと思い、ふと昔興味を持ち買った ことのある芙和せらさんの本を思い出しました。確か2冊買ったはずだけど、 どうも本棚に無いところを見ると、猫のルイがマーキングして捨ててしまった みたい。 で、芙和せらさんの団体のHPを見つけ出しました!そして本は中古をamazonで。 ■ハート・ステップ・カレッジ URL:http://www.heart-c.co.jp/ 芙和せらさんは、元々カウンセラーで、「花には癒しの効果がある」と研究し、 フラワーアレンジメント(生花)を芸術療法にまで高めた人。 今は、「生花」を対象とされているけど、「プリザーブドフラワー」も「多肉植物 の寄せ植え」もきっと通じるところがあるはず!!私自身、この2つを扱って 心が元気になっているし、多肉植物の寄せ植えは壁掛けもあり絵画に近い ので。 講座の費用は、すごすぎるので、本でざっと理解して、後は私なりにアレンジ して使ってみたいと思いました。 大好きなお花の本なら、鬱病の今でも見れるから、ひたすら興味のおもむくままに 読解しようと思います!夢に向かってひた走るぞー!! (1)花の心理セラピー―花のこころの物語 ![]() (2)ケース別・花の心理セラピー―フラワーハートセラピストが提案・暮らしのなかの花による療法46例 ![]() (3)花の心理学 ![]() ![]() |
![]() こんにちは。mariです。
今朝、ブリーダーさんからももちゃんの最新映像が届いてきました! この前の映像から1週間とちょっとくらいしか経っていないのに、 ももちゃんは、すっかり毛がもふもふ、ふわふわのメインクーンらしく なっていて、成長の早さを感じさせられました。 我が家のメインクーン5匹も首輪はしていないのですが、今回父母の 依頼で、首輪を購入したことを告げると、「メインクーンの折角の綺麗 な胸毛が首輪で切れますよ」と。 うーん、父母とブリーダーさんとの間で板挟みの私ですっ!!つらい!!! <2016/6/8> ![]() ![]() ![]() <動画> ももちゃんが、撮影中のスマホに興味を持ち、どんどんアップになっていくところが 可愛いです ![]() [広告] VPS ![]() |
![]()
| ホーム |
![]() |